八兵衛を2番目と認識させる練習。
あれから2日経ったのかな

何が変わったかといいますと・・・
まず、八兵衛さん、素直になりました(笑)
うちはトイレトレーニングで、サークル内にトイレは置きません。
その代わり、八兵衛が我が家の生活サイクルに慣れてきた頃、八兵衛がもよおす時間帯をメモ
その時間を見計らってトイレに連れていっていました。
夜は、まだ小さく、トイレも我慢できないので、夜中に一度起きてトイレへ
初めはちゃんとしてくれていたのですが、何故か全くしなくなってしまったんです。
ところが、実践1日目にして、トイレに連れていくと、ちゃんとトイレでしてくれるようになりました
ちゃんとすれば、それだけ褒められるし、相手にしてくれる・と理解したんでしょうか
あとは、坊主に変な対抗心があったようですが、それがなくなった気がする。
私達が毅然とした態度をとった事で、坊主を追い越してやろう・・・的な、八兵衛なりに頑張っていた部分がなくなり、むしろホッとしているかのようにも見えます
坊主が安心した後は、ちゃんと八兵衛を呼んで接しているので、八兵衛も"次はボク"と理解してくれたようです
坊主も安心したのか、前よりキラッ
と目を光らせていないような・・・
もちろん聞き耳はたててるけど
八兵衛と接していても、ゆっくりと寝ていてくれてます
ただ初日は、旦那が坊主を触っていたので、私が八兵衛ーと呼ぶと、
ダメー
と言わんばかりにすっ飛んできました
両方独り占めしたいって事かぁ
まぁそれだけ我慢してきた部分があったのかもね
でも今は大丈夫ですよ~
それにしても、"八兵衛無視するという行為"それだけで坊主は、すっかり前のように横にピッタリ寄り添うようにになり、旦那もビックリしていました。
それだけよく見ているって事なんだねぇ
ご飯・触る・話しかける・・・先住犬が先

というのは実践していたけど、それだけじゃ足りなかったんだね。。。
無視・・・というやり方もトレーナーさんに教わって、なるほどね~と思いました。
今までしていたのは
"無視"とはいわないんだな!!って。
一見
"無視や手で払う行為"って可哀想な気がするけど、場合によってはとても必要なものなんだな・ってつくづく思いました。
あとは以前と変わりなく



楽しそうに遊んでます
スポンサーサイト